世界の“ものづくり”に、DXという変革を。自社開発システム「THOMASシリーズ」で、製造現場に革新をもたらしています。
私たちは、IT導入だけでなく、運用や改善に一貫して関わることで現場の課題を深く理解し、解決に導きます。現場を知るエンジニアやコンサルタントが、経営層やマネジメント層から現場の担当者まで幅広く対話。“本当の課題”を見つけ出し、製造業のお客様の業務改善・価値向上に貢献しています。
RECRUIT
あなたの挑戦が、未来を広げる力になる。
ここから共に成長し、新しい価値を創り出そう。
国内製造業の企業様、海外進出する日系企業様向けに、様々な事業領域で独自サービスを提供。
お客様のご要望やお困りごとをはじめ、多種多様なニーズに対し、最適な提案をお届けします。
世界の“ものづくり”に、DXという変革を。自社開発システム「THOMASシリーズ」で、製造現場に革新をもたらしています。
私たちは、IT導入だけでなく、運用や改善に一貫して関わることで現場の課題を深く理解し、解決に導きます。現場を知るエンジニアやコンサルタントが、経営層やマネジメント層から現場の担当者まで幅広く対話。“本当の課題”を見つけ出し、製造業のお客様の業務改善・価値向上に貢献しています。
特徴1
特徴2
特徴3
日本向け生産販売管理システム
ガントチャート工程管理システム
海外向け生産販売管理システム
開発フレームワーク
製造実行システム
2年目以降の若手社員を対象に、実際のプロジェクトを通じて継続的な育成を行いました。最初は遠慮していた彼らも、半年から1年ほど経つとプロジェクトメンバーとしての自覚が芽生え、質問や課題提起を積極的に行うようになり、成長が感じられました。さらに、お客様と直接コミュニケーションを取り、自身の意見をもとに方針を決定できるようになるまでに。教育の成果を実感しましたね。
入社後に、Windowsアプリケーションの開発手法とデータベースの基本操作について学びました。アプリケーションの作成演習を通じて、詳細設計から実装、テストまでの流れを経験。その際、パフォーマンスや保守性を意識したプログラミングの重要性を学んだのが印象的でした。「将来の自分や他の開発者にとってわかりやすいプログラムを書く」という考え方を身につけることができました。
メーカー企業のソリューションや業務効率化システムを中心に、新製品開発の構想段階から一緒に取り組み、最適なシステムを提供しています。
Webアプリケーション、IoT・ビッグデータソリューション、リモート管理ソリューションなどを中心に、常に最新の技術やトレンドを取り入れ、お客様のビジネスに合ったシステムを構築しています。
要件定義から開発、運用まで一貫して対応できる体制により、高品質かつスピーディな開発を実現。
技術だけでなく、使いやすさ・運用のしやすさも重視したシステムを提供しています。
特徴1
お客様の製品開発の要件定義・設計段階から開発、運用までを一貫して対応しています。
特徴2
システム開発から保守業務まですべて自社内で完結し、品質とスピードを両立しています。
特徴3
高い技術力と専門性で、お客様の要望に応える最適なシステムを提供しています。
Webアプリケーション開発
IoTシステム開発
クラウド環境設計/構築/運用
サービス設計/構築/運用
光学/計測制御/画像処理
通信
医療関連ソフト開発
モバイルアプリ開発
C#を題材としたスキルアップ研修を担当しています。課題のプログラムコードをレビューして、高品質かつ高性能なプログラムを作れるようサポート。弊社社員に共通する真面目さと成長への強い意欲により、OJTでも目覚ましい向上が見られました。現在、プログラミング課題を標準化して、海外拠点でも同一の教育を提供しています。新人の早期戦力化と組織の生産性向上につながったと感じています。
研修では、C#の基本文法からデータベースを用いた開発まで幅広いスキルを学びました。実務に直結する力を養うことができたと思います。自分のペースで取り組める環境で試行錯誤ができました。フィードバックでは改善点とその意図も教えてもらい、修正の必要性を理解。根本的な改善につなげることができました。知識や技術だけではなく、考え方や姿勢までも学べた点が印象に残っています。
ビジネスに関わる深い知識とシステムに関する豊富なノウハウ。
お客様の企業経営をITで支えます。
企業の基幹システムや業務全体を理解し、現場に合った業務プロセスの設計・改善を支援。
ITで企業の経営と働き方を支える仕事です。
特徴1
業務全体を俯瞰しながら、システムと業務の両面から最適な仕組みを設計。
特徴2
業務課題の企画から運用改善までを担い、プロジェクトを一貫して推進。
特徴3
SAPやInformatica、自社開発システムを活用し、業務基盤の最適化を実現。
新入社員の作成資料をレビューしました。誰が見てもわかりやすいか、という目線で資料を評価。資料の目的やターゲットを再確認しながら進めるようにアドバイスしました。私が担当する保守業務では、問い合わせに至るまでの過程も重要です。ユーザーの立場になって考えることが根本的な解決につながるからです。若手教育では、ゆっくりと話を聞きながらなぜ?を深めていく会話ができればと思います。
研修ではコミュニケーションスキルを重点的に学びました。その中で、課題に対して自分でスケジュールを立てて主体的に進めたことで、先を見据えて行動する力を養うことができました。研修後のシステム開発のプロジェクトや開発作業では、実務の流れを把握。理解が深まるにつれ、少しずつ自信を持って業務に取り組めるようになり、プロジェクト完了時には自身の成長を強く感じることができました。
若手システムエンジニア支援制度(資格取得を奨励)、出産/育児/介護休暇制度、半日/時間単位有給休暇取得制度、アニバーサリー有給休暇制度(年1日)、永年勤続表彰、退職金積立制度
昇給/年1回(4月)、賞与/年2回(6月・12月)、決算賞与/年1回(10月)…業績や個人の成績により支給
・通勤手当(当社規程に従って支給)
浜松通勤方法により上限10,000~20,000円/月
大阪通勤方法により上限20,000~35,000円/月
東京通勤方法により上限25,000~35,000円/月
・基本情報技術者試験の入社前合格お祝い金(新卒のみ)
・資格取得手当(資格種類によって手当支給)
CONTACT
製品やサービス・採用に関するご相談は、
PAGE TOP